思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。
カテゴリー「通信制芸大」の記事一覧
- 2025.07.02 [PR]
- 2016.05.18 大学が忙しくなってきた
- 2016.05.15 WSレポート受付はじまる
- 2016.05.13 通信大は自己責任
- 2016.05.12 WEB科目の進捗状況
- 2016.05.08 五月の目標と卒業研究を考えよう
- 2016.05.05 レポート二通提出
- 2016.05.03 六月の試験申し込み
- 2016.04.30 始めは神経質の如く、後は脱兎の如し
- 2016.04.28 E-learningの課題出揃ったよ
- 2016.04.20 はじめてのスク申し込み
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだ先の話ですが、休日出勤が決まりまして、
先般届出を出していたスクーリングを
辞退することとなりました。
第二希望だし、今年度絶対取らなきゃならないって
ワケじゃないからいいか……、程度の感覚です。
ええ、大学にもきちんと
キャンセル届けを出しましたともさ。
そしたら翌日、
「ゴメーン、土曜日じゃなくて日曜日に変更☆
いいかな?」
と、ボスに悪びれもせず言われました。
ま、いいんだけどね……。
翌週に変更とか言われたら、毒吐いていたかも。
先般届出を出していたスクーリングを
辞退することとなりました。
第二希望だし、今年度絶対取らなきゃならないって
ワケじゃないからいいか……、程度の感覚です。
ええ、大学にもきちんと
キャンセル届けを出しましたともさ。
そしたら翌日、
「ゴメーン、土曜日じゃなくて日曜日に変更☆
いいかな?」
と、ボスに悪びれもせず言われました。
ま、いいんだけどね……。
翌週に変更とか言われたら、毒吐いていたかも。
PR
きょうからWEBのレポート提出が始まります。
昨日、ようやく二本仕上げることができました。
(あ、今朝未明か。)
何とか書きたいことは書けたと思います。
作品の比較というのを
はじめてレポートにしたんですけど、
難しいよ、コレ。
まず、作品の選定で悩むと思います。
以前ブログ村の先輩さんが、
ある程度共通性があるものを比較対照したほうが良いと
書かれていたのを思い出し、助かりました。
マジ、村民でよかったわ。
今週一週間醗酵させ、提出しようと思います。
昨日、ようやく二本仕上げることができました。
(あ、今朝未明か。)
何とか書きたいことは書けたと思います。
作品の比較というのを
はじめてレポートにしたんですけど、
難しいよ、コレ。
まず、作品の選定で悩むと思います。
以前ブログ村の先輩さんが、
ある程度共通性があるものを比較対照したほうが良いと
書かれていたのを思い出し、助かりました。
マジ、村民でよかったわ。
今週一週間醗酵させ、提出しようと思います。
単位認定書類の受付が始まりました。
投函準備は四月前からできていたのですが、
すぐ送ればいいというものではなかったので、
昨日まで完全に失念していました。
よかったー、前日に気づいて。
通勤途中に投函してきます。
投函準備は四月前からできていたのですが、
すぐ送ればいいというものではなかったので、
昨日まで完全に失念していました。
よかったー、前日に気づいて。
通勤途中に投函してきます。
まぁ、端的に言えば
ゼンゼン進んでいません。
三本の進捗率はそれぞれ
50、40、0%ってトコロでしょうか。
(oh! my......)
今週中に仕掛かり分のレポートを
とりあえずでもいいから
完成させておきたいところです。
来週手直しして提出できればいいな。
ゼンゼン進んでいません。
三本の進捗率はそれぞれ
50、40、0%ってトコロでしょうか。
(oh! my......)
今週中に仕掛かり分のレポートを
とりあえずでもいいから
完成させておきたいところです。
来週手直しして提出できればいいな。
昨日は六月の試験申し込みの締め切りでした。
ガッコのサイトを見ましたが、
無事受け付けられているようで一ト安心。
あ、レポートもちゃんと届いたようです。
こっちも締め切りに間に合ったので
ほっとしました。
ガッコのサイトを見ましたが、
無事受け付けられているようで一ト安心。
あ、レポートもちゃんと届いたようです。
こっちも締め切りに間に合ったので
ほっとしました。
締め切りがGW明けの5月10日に必着という
レポートがありました。
5月10日までに残された平日は
あと二日しかありません。
ひょっとしたら、届かないってこともあるかも……。
今までは同じ市内の短大でしたが、
G大はそんな近くにはありません。
第四種郵便なので後回しにされる恐れも
多分にあります。
不安になったワタクシは、先週の金曜日に
第一稿ができあがったばかりの
もう一本のレポートを大車輪で完成させ、
昨日の夜、ポストに投函したのでした。
めでたしめでたし?
レポートがありました。
5月10日までに残された平日は
あと二日しかありません。
ひょっとしたら、届かないってこともあるかも……。
今までは同じ市内の短大でしたが、
G大はそんな近くにはありません。
第四種郵便なので後回しにされる恐れも
多分にあります。
不安になったワタクシは、先週の金曜日に
第一稿ができあがったばかりの
もう一本のレポートを大車輪で完成させ、
昨日の夜、ポストに投函したのでした。
めでたしめでたし?
2科目受けようと思っています。
試験の申し込みは
5月1日からだったので、
準備万端整えていたんですが、
投函しようとして気づいた。
52円切手、持ってない……。
申請をしていた追加教材が到着しました。
三冊しか頼んでいないのに、
何この大きさ? と思ったのですが
うち二冊が「美麗、A4コート紙印刷」でした。
90K~125Kのマットコートだと思うけど、
最近業界とは縁がないから微妙。
表装や紙の選択が台湾や香港の本に近いです。
とっても分かりづらい譬えですね。スミマセン。
ダイレクトに言えば
テキストってことを忘れて、
うっとり眺められるってことですよ~。
わくわくしちゃいます。
三冊しか頼んでいないのに、
何この大きさ? と思ったのですが
うち二冊が「美麗、A4コート紙印刷」でした。
90K~125Kのマットコートだと思うけど、
最近業界とは縁がないから微妙。
表装や紙の選択が台湾や香港の本に近いです。
とっても分かりづらい譬えですね。スミマセン。
ダイレクトに言えば
テキストってことを忘れて、
うっとり眺められるってことですよ~。
わくわくしちゃいます。
昨日、目標にしていた
春期E-learningの視聴を終えました。
イチオウ、四月のノルマ達成です。
これでE-learningの課題が出揃いました。
提出期限は来月末です。
来月はそれに追加してレポもあるし、
試験勉強もしなければなりません。
それを考えると、GWはおちおち遊んでいられない。
E-learningについては
それぞれについて何を書こうか
ぼんやりと決まったので、
あとは資料揃えて考察して
レポートを書いていこうと思います。
春期E-learningの視聴を終えました。
イチオウ、四月のノルマ達成です。
これでE-learningの課題が出揃いました。
提出期限は来月末です。
来月はそれに追加してレポもあるし、
試験勉強もしなければなりません。
それを考えると、GWはおちおち遊んでいられない。
E-learningについては
それぞれについて何を書こうか
ぼんやりと決まったので、
あとは資料揃えて考察して
レポートを書いていこうと思います。
第二回スクーリング申し込み用紙が届きました。
4、5月開催の第一回は新入生には
申し込めない決まりなので、
これが(第二回でも)
初めてのスクーリング申し込みです。
短大ではスクーリング最後の一時間が
試験の時間に充てられていたのですが、
こちらではお持ち帰りレポートが殆ど。
そのため、スクーリングを連荘でまわすと
その他のオベンキョと相俟って
地獄のスケジュールになってしまいます。
4、5月開催の第一回は新入生には
申し込めない決まりなので、
これが(第二回でも)
初めてのスクーリング申し込みです。
短大ではスクーリング最後の一時間が
試験の時間に充てられていたのですが、
こちらではお持ち帰りレポートが殆ど。
そのため、スクーリングを連荘でまわすと
その他のオベンキョと相俟って
地獄のスケジュールになってしまいます。