忍者ブログ

思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎週月曜日はラジオ語学講座の
先週放送分がアップロードされる日です。

マイ語学に登録をすれば、
ストリーミング放送が
聞けるようになるのです。
https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/
PR

・・・つづきをよむ

先日、郵便で請求した
放送大学の学生証が送られてきました。

早いなぁ。
10月1日に請求の書類を発送して、
3日に受領ですもん。
即日発送してくれたんでしょうかね。
事務の方、ありがとうございます。

そういえば、10月1日になったので
放送大学の学生用サイトに権限も与えられ、
過去問等が閲覧できるようになりました。

さっそくダウンロードしましたとも。

・・・つづきをよむ

いま、まさに9月が往かんとしています。

前期は、どうにかこうにか18単位習得しました。

残りは、
試験待ち…………2科目
レポ提出中………1科目 (ギリギリ!)
手付かず…………3科目
スクーリング……1科目 です。

うち、e-learning科目が
手付かずと試験待ちそれぞれ1科目あります。

そんなわけで、スクーリング科目を
1科目追加履修申請するべく、
先ほど振込処理を行いました。

スクーリング……2科目 になるってコトです。


・・・つづきをよむ

短大から季刊誌が届きました。
後期入学者の便宜もあり、
来年度前半のスクーリング予定表が
アップデートされていました。

更に、来年度について、現在年六回行われている
終末試験が五回になる旨記されていました。

ということは、来年度は全ての試験で
二科目以上ずつ受けていかなければ
いけないってことになるワケですね。

その上、安心して卒業するためには
第四回試験までにスクーリング以外の必要単位を
揃えておかなければならないってコトですよ。

最後の試験は、何かあったときの
備えにしたいと思います。

・・・つづきをよむ

9月の終末試験の結果が出揃いました。
幸いなことに、今回はもう一つの試験も
上々の評価をいただけました。

うおぉぉ! やったよー!
ありがとう、みんなー。

喜びを分かち合う人がいないので、
ブログで発散してみました。

通信で学んでいることは、
ごく一部の友人以外ナイショなのです。


・・・つづきをよむ

さきほど学校のサイトで確認したら
九月終末試験結果が一科目のみ出ていました。

どうやら良い成績がいただけたようです。

二つの設題のうち、ひとつの方で
論の展開が甘いかもしれないと、
後から思い返していたので、有難や。

ひょっとしたら、
過剰評価をいただけたのかもしれません。

語学やスクーリング科目はともかく、
レポートと試験でSを
双つ並べて全うすることができ、
本当に嬉しく思います。

初めてだけど、これで最後かも。
空前にして絶後? (大袈裟!)

・・・つづきをよむ

将来的にひょっとしたらフランス語を使う可能性があるので……、
といいますか、アフリカに行ったら役立つと思うので、
来年、フランス語を履修しよう、と思っています。

但し、語学は一朝一夕にできるものではないから
来年度になって
テキストを買って、アルファベからはじめたところで
試験が受けられるようになるには、半年以上
かかるのではないかと思うんです。

それだったら、今から始めたほうがいいんじゃないの?
と、考えたワケです。

・・・つづきをよむ

放送大学の地元サテライトから
機関誌が送られてきました。

地元発行だからそんなに重要じゃない
と思っていたのですが、豈はからんや、
サイトのログイン方法が載っていました!

・・・つづきをよむ

きょうは某試験の日でしたが、
愚かしいことを昨夜、やらかしてしまい
棄権することになってしまいました。

左手、やけどしちゃった。

・・・つづきをよむ

10月からの放送大学の特別聴講にかかる
学費を払い込んできました。

郵便局に行かなくても
コンビニで支払ができるので
社会人にはとってもベンリです。

・・・つづきをよむ

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  -- 日西 ひがにし ―通信制大学とつれづれ― --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]