思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一年度が半分経ちました
いま、まさに9月が往かんとしています。
前期は、どうにかこうにか18単位習得しました。
残りは、
試験待ち…………2科目
レポ提出中………1科目 (ギリギリ!)
手付かず…………3科目
スクーリング……1科目 です。
うち、e-learning科目が
手付かずと試験待ちそれぞれ1科目あります。
そんなわけで、スクーリング科目を
1科目追加履修申請するべく、
先ほど振込処理を行いました。
スクーリング……2科目 になるってコトです。
何故、スクーリング科目を追加履修するのかといいますと、
来年取得する予定のスクーリング科目の一つが、
卒業要件確定一週間前に実施されるため、
何が起きても卒業できるように
(例えその日に入院していても、恙なく卒業できるように)
先手を打っておきたいからです。
さて、10月ですが、
手付かず科目のレポート提出が最優先項目となります。
ありがたいことに、参考資料の貸し出し準備が整ったと
さきほど図書館からメールが届きました。
だけど、明日は休館日じゃんよ!
さらに本月は藝術学舎と文法のスクーリングがあるので、
これら面接授業が始まる前に何とかレポートを仕上げて、
スクーリング期間中は、最後のレポート科目の資料読みに宛てたいです。
あと、特別聴講と、ラ講もやらないとね。
ラ講は今週からすでに10月の講座がはじまっており、
月、火と朝の放送を生で聴きました。
この先生のプログラムは、詰め込みすぎてパンクしないように
カリキュラムが組んであるので、とっつきやすいです。
来週からはcapshabeのお世話になりますけど、
復習しないとついていけなくなるまで
(タブン動詞の活用くらいから?)生放送で
続けていこうと思います。
来年取得する予定のスクーリング科目の一つが、
卒業要件確定一週間前に実施されるため、
何が起きても卒業できるように
(例えその日に入院していても、恙なく卒業できるように)
先手を打っておきたいからです。
さて、10月ですが、
手付かず科目のレポート提出が最優先項目となります。
ありがたいことに、参考資料の貸し出し準備が整ったと
さきほど図書館からメールが届きました。
だけど、明日は休館日じゃんよ!
さらに本月は藝術学舎と文法のスクーリングがあるので、
これら面接授業が始まる前に何とかレポートを仕上げて、
スクーリング期間中は、最後のレポート科目の資料読みに宛てたいです。
あと、特別聴講と、ラ講もやらないとね。
ラ講は今週からすでに10月の講座がはじまっており、
月、火と朝の放送を生で聴きました。
この先生のプログラムは、詰め込みすぎてパンクしないように
カリキュラムが組んであるので、とっつきやすいです。
来週からはcapshabeのお世話になりますけど、
復習しないとついていけなくなるまで
(タブン動詞の活用くらいから?)生放送で
続けていこうと思います。
PR
COMMENT