思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。
カテゴリー「通信制短大」の記事一覧
- 2025.07.01 [PR]
- 2015.03.12 来年度のレポート作成に浮気する
- 2015.03.11 履修状況メールで折り返し点を知る
- 2015.03.09 一年次、最後の科目に着手
- 2015.03.07 戦い済んで、日が暮れて
- 2015.03.05 一学年の年度末、尻に火がつく
- 2015.03.03 ワタシの試験対策レジメ
- 2015.03.02 終末テスト5日前
- 2015.02.25 ギリギリE-learning
- 2015.02.22 英語かぁ……
- 2015.02.10 先を見越して履修登録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年度のE-learningテストの締め切りが
間近に迫っているというのに、
掲題のとおり来年度のレポートを一本、
昨日と今日でやっつけてしまった~。
だって、面白そうだったんだもん~!
(堪え性なし!)
間近に迫っているというのに、
掲題のとおり来年度のレポートを一本、
昨日と今日でやっつけてしまった~。
だって、面白そうだったんだもん~!
(堪え性なし!)
PR
ガッコのサイトをつらつら眺めていたのですが
誤って履修状況メールを請求してしまったんです。
土曜日受けた試験なんて、
まだ成績出てるワケないのに、
マジ誤操作ってヤツです。
折角届いたので、消去する前に
とりあえずメールを見てみたのですが
習得単位数が32単位になっていました。
あれ、2単位増えてるぞ……?
誤って履修状況メールを請求してしまったんです。
土曜日受けた試験なんて、
まだ成績出てるワケないのに、
マジ誤操作ってヤツです。
折角届いたので、消去する前に
とりあえずメールを見てみたのですが
習得単位数が32単位になっていました。
あれ、2単位増えてるぞ……?
短大のE-learningが受講できるのは、今週末まで。
この日曜日を過ぎると、
4月になるまで受講できなくなります。
というワケで、一年次最終科目
絶賛テキストのまとめ中です。
今週末は、実家に帰る可能性が
非常に高くなってしまったので、
何としてでも金曜日までに
終わらせたい~、と思っております。
全く関係アリマセンが、一年前の今日
入学許可が届いたんですよね。
長かったようであっという間だったよ。
この日曜日を過ぎると、
4月になるまで受講できなくなります。
というワケで、一年次最終科目
絶賛テキストのまとめ中です。
今週末は、実家に帰る可能性が
非常に高くなってしまったので、
何としてでも金曜日までに
終わらせたい~、と思っております。
全く関係アリマセンが、一年前の今日
入学許可が届いたんですよね。
長かったようであっという間だったよ。
第六回終末試験が終わりました。
まぁ~、なんとかなったんじゃなぁい?
って感じです。
ただ、「簡潔にまとめよ」なのに
ダラダラと書いちゃったよ。
まぁ~、なんとかなったんじゃなぁい?
って感じです。
ただ、「簡潔にまとめよ」なのに
ダラダラと書いちゃったよ。
短大からのお知らせによると、
今年度のE-learningが受講できるのは、
再来週の月曜までということです。
ワタシ、あとE-learning一科目を残してますが、
来週の日曜日までに
試験を終えられるだろうか……?
今年度のE-learningが受講できるのは、
再来週の月曜までということです。
ワタシ、あとE-learning一科目を残してますが、
来週の日曜日までに
試験を終えられるだろうか……?
今から試験日まで
まいにち筆記練習です。
メルフォで試験対策レジメについて
ご質問があったのでちょっとお話しますね。
試験対策レジメと号していますが、
平たく言えば、試験の模擬解答みたいなもんです。
私の短大の場合、終末試験ではあらかじめ定められている
10の設問のうち、2つが問われます。
解答用紙を配り終わってから番号が発表されるので、
土壇場の暗記がききません。
で、時間になったら60分間を使って
答えを解答用紙に書いていくわけです。
解答用紙は文字の大きさもありますが、ワタシの字では
3,000字くらい埋まる見当だと思います。
3月になったので予定通りに学習が進んでいるなら
来年度のレポート製作にかかるところだったのですが、
今年の分がまだ2科目残っています。
この週末は試験です。
それが終わったら、E-learningで最後の科目にケリをつけ、
来週末には一年目が終わる……予定です。
しかし、試験対策がゼンゼンできていません。
来年度のレポート製作にかかるところだったのですが、
今年の分がまだ2科目残っています。
この週末は試験です。
それが終わったら、E-learningで最後の科目にケリをつけ、
来週末には一年目が終わる……予定です。
しかし、試験対策がゼンゼンできていません。
つい先ほどまで、異文化コミュニケーションの
E-learningテストを受けていました。
しかし、E-learning、苦手だわ~。
というか、択一式のテストが、そもそも苦手なんです。
全部の答えが分かっていても、
○×式とか4択でフルマークを取る自信がありません。
何故か?
○と×で解答用紙を埋める系のテストは、
アホらしくなってきて……、もとい、
どうでもよくなってしまって、投げ出しちゃうんです。
紙のテストでかくあらむ。況やE-learningをや。
制限時間は半分も余っていたのに
一度も見直しもせず、送信してしまいましたよ。
論述系のテストとはマジ大違いです。
時間が余れば、「てにをは」の確認から、
適切な類義語の検討、それから
採点者の印象に残る表現へと書き換えたりなど、
最後の1分まで手を抜かないのにね~。
こんなことばかり考えているから
解答用紙を埋めるのが楽しいんです、試験中でもね。
E-learningテストを受けていました。
しかし、E-learning、苦手だわ~。
というか、択一式のテストが、そもそも苦手なんです。
全部の答えが分かっていても、
○×式とか4択でフルマークを取る自信がありません。
何故か?
○と×で解答用紙を埋める系のテストは、
アホらしくなってきて……、もとい、
どうでもよくなってしまって、投げ出しちゃうんです。
紙のテストでかくあらむ。況やE-learningをや。
制限時間は半分も余っていたのに
一度も見直しもせず、送信してしまいましたよ。
論述系のテストとはマジ大違いです。
時間が余れば、「てにをは」の確認から、
適切な類義語の検討、それから
採点者の印象に残る表現へと書き換えたりなど、
最後の1分まで手を抜かないのにね~。
こんなことばかり考えているから
解答用紙を埋めるのが楽しいんです、試験中でもね。
四大のことを考えると、
どこの大学に行くにせよ、
英語を受けたほうがよさげということが判明したため、
来年英語を取る予定でいます。
というわけで英語の復習をチマチマ始めました。
英語スクのとき、センセーからの質問を
咄嗟に中国語で答えてしまう真似はしたくないので、
以前買ったまま読まずに放っておいた
英会話の本を開いてみたんです。
そしたら、
Why don't I send the answer to you by e-mail?
(返事をメールで送りましょうか?)という例文が
アタマの方のページにしれっと載っていてびっくりしました。
Why don't you ナントカ ? なんて、TOEICのパート2対策で見て
「は~、こんな言い方するんだ~」なんて思っていたんですけど、
フツーに使われる言いまわしなんですね。
いやいや、そんなことやってないで
今必要なベンキョーせい!
どこの大学に行くにせよ、
英語を受けたほうがよさげということが判明したため、
来年英語を取る予定でいます。
というわけで英語の復習をチマチマ始めました。
英語スクのとき、センセーからの質問を
咄嗟に中国語で答えてしまう真似はしたくないので、
以前買ったまま読まずに放っておいた
英会話の本を開いてみたんです。
そしたら、
Why don't I send the answer to you by e-mail?
(返事をメールで送りましょうか?)という例文が
アタマの方のページにしれっと載っていてびっくりしました。
Why don't you ナントカ ? なんて、TOEICのパート2対策で見て
「は~、こんな言い方するんだ~」なんて思っていたんですけど、
フツーに使われる言いまわしなんですね。
いやいや、そんなことやってないで
今必要なベンキョーせい!
にほんブログ村 ←参加しています。
来年度の履修登録を投函しました。
ええ、郵送です。
通常であれば、ネットからできるのですが、
今回イレギュラ・ケースのため郵送です。
ワタシの短大では、TOEICで
ある程度の成績をとっていると
単位認定してくれるのですよ。
多くの人は、入学時に認定して貰うと思うのですが、
ワタシは一年持ち越し、今カードを切りました。
だって、入学時のほうがモチベーション高いじゃん?
明らかに入学時のほうがベンキョーしてたもんなー。
ともかく、これで2単位ゲットです。
ま、認定されるのは4月1日付でしょうけどネ。
ええ、郵送です。
通常であれば、ネットからできるのですが、
今回イレギュラ・ケースのため郵送です。
ワタシの短大では、TOEICで
ある程度の成績をとっていると
単位認定してくれるのですよ。
多くの人は、入学時に認定して貰うと思うのですが、
ワタシは一年持ち越し、今カードを切りました。
だって、入学時のほうがモチベーション高いじゃん?
明らかに入学時のほうがベンキョーしてたもんなー。
ともかく、これで2単位ゲットです。
ま、認定されるのは4月1日付でしょうけどネ。