思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワタシの試験対策レジメ
今から試験日まで
まいにち筆記練習です。
メルフォで試験対策レジメについて
ご質問があったのでちょっとお話しますね。
試験対策レジメと号していますが、
平たく言えば、試験の模擬解答みたいなもんです。
私の短大の場合、終末試験ではあらかじめ定められている
10の設問のうち、2つが問われます。
解答用紙を配り終わってから番号が発表されるので、
土壇場の暗記がききません。
で、時間になったら60分間を使って
答えを解答用紙に書いていくわけです。
解答用紙は文字の大きさもありますが、ワタシの字では
3,000字くらい埋まる見当だと思います。
そういうわけで、よい成績を取りたければ、
解答用紙の2/3は埋めたいわけです。
まぁ、2設題×800~1,200文字見当で
合計2,000文字が目標ですかね。
今回の試験対策レジメの文字数も、
初稿で約9,500文字になりました。
ただ、2,000文字を60分で書ききらなければなりませんから
テキスト持ち込み可能な科目でも
テキストを見ずに書けるようになっておきたいのです。
そのため何回か筆記練習をして、レジメを見なくても
解答が書けるようにもって行きます。
1. レジメをガン見して書く
2. 設題を見ながら、レジメをちら見して書く
3. テキストと設題を見て、分からないときはレジメを開いて書く
4. 設題を見て書く
今回の試練は、まだ1の段階ですよー。
まぁ、レポート2,000文字、レジメ10,000文字で
2単位を拾ってるワケですから、効率悪いこと夥しいです。
というわけで、ワタシよりも他の人の
試験対策を参考にしたほうがいいと思います。
解答用紙の2/3は埋めたいわけです。
まぁ、2設題×800~1,200文字見当で
合計2,000文字が目標ですかね。
今回の試験対策レジメの文字数も、
初稿で約9,500文字になりました。
ただ、2,000文字を60分で書ききらなければなりませんから
テキスト持ち込み可能な科目でも
テキストを見ずに書けるようになっておきたいのです。
そのため何回か筆記練習をして、レジメを見なくても
解答が書けるようにもって行きます。
1. レジメをガン見して書く
2. 設題を見ながら、レジメをちら見して書く
3. テキストと設題を見て、分からないときはレジメを開いて書く
4. 設題を見て書く
今回の試練は、まだ1の段階ですよー。
まぁ、レポート2,000文字、レジメ10,000文字で
2単位を拾ってるワケですから、効率悪いこと夥しいです。
というわけで、ワタシよりも他の人の
試験対策を参考にしたほうがいいと思います。
にほんブログ村 ←参加しています。
PR
COMMENT