思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
断捨離レポート
先ほど完成させた
専門基礎分野のレポート第一課題は、
言葉の収集を行い、それを
決められた字数でまとめるというものでした。
しかし、まとめる系のレポートって、
意外と手ごわいっすね。
簡単のように見えて奥深いというか、
何というか……。
だって、集めて解説するだけなら、
誰にでもできることですもん。
本当にそれだけなら、
「おうちの人に訊いてみましょう」という
児童の宿題レベルと変わりゃしない。
(言いすぎ)
では、これをいかに
学生のレポートにするのか?
専門基礎分野のレポート第一課題は、
言葉の収集を行い、それを
決められた字数でまとめるというものでした。
しかし、まとめる系のレポートって、
意外と手ごわいっすね。
簡単のように見えて奥深いというか、
何というか……。
だって、集めて解説するだけなら、
誰にでもできることですもん。
本当にそれだけなら、
「おうちの人に訊いてみましょう」という
児童の宿題レベルと変わりゃしない。
(言いすぎ)
では、これをいかに
学生のレポートにするのか?
「掘り下げる」
当たり前すぎるといえば、当たり前なんですが、
これに尽きるんでしょうね。
言葉を変えれば、調理法。
焼いただけの肉をポアレにしてみるとか。
(殆ど変わっていないぞ)
ということは、最後にブランデーかワインか
はたまたシェリーを振るかで
風味がだいぶん変わるということだから、
論説系よりまとめる系の
レポートの方が個性が出るっていうことだな。
うおお、高級に思われたい。
でも、そんなに上品じゃないから、せめて
100均の料理酒が燗冷まし程度になるだけでもいい。
(それは、ほぼ同じdeath……)
そんなことを考えて
否、妄想してしまったので、
またまたレポートを一から書き直しする羽目に。
20も30も収集していた素材を切り捨て、
絞って絞って第一課題を完成させました。
断捨離です、断捨離。
プロットだけでも
第五稿くらい書いたよ……。
現在は、平行作業の第二課題を作成しています。
こちらは説明系ですが、構成で悩み中。
何にせよ悩みます。
今週中に終わらせて、来週からは
自然科学概論とTOEICにかかりたいと思います。
当たり前すぎるといえば、当たり前なんですが、
これに尽きるんでしょうね。
言葉を変えれば、調理法。
焼いただけの肉をポアレにしてみるとか。
(殆ど変わっていないぞ)
ということは、最後にブランデーかワインか
はたまたシェリーを振るかで
風味がだいぶん変わるということだから、
論説系よりまとめる系の
レポートの方が個性が出るっていうことだな。
うおお、高級に思われたい。
でも、そんなに上品じゃないから、せめて
100均の料理酒が燗冷まし程度になるだけでもいい。
(それは、ほぼ同じdeath……)
そんなことを考えて
否、妄想してしまったので、
またまたレポートを一から書き直しする羽目に。
20も30も収集していた素材を切り捨て、
絞って絞って第一課題を完成させました。
断捨離です、断捨離。
プロットだけでも
第五稿くらい書いたよ……。
現在は、平行作業の第二課題を作成しています。
こちらは説明系ですが、構成で悩み中。
何にせよ悩みます。
今週中に終わらせて、来週からは
自然科学概論とTOEICにかかりたいと思います。
にほんブログ村
↑ 皆様の課題への取り組みなど、参考になります。
PR
COMMENT