思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
未だ慣れざる
いまの大学に編入し、半年が経とうとしています。
まだ半年しか在籍していないのか……。
ずいぶん長くいるような気がします。
まだ半年しか在籍していないのか……。
ずいぶん長くいるような気がします。
それなのに未だ慣れないのが
レポートの返却とか試験の合否連絡。
一ヶ月に一度しかないってことです。
この前のスクで初めて知ったのですが、
提出されたレポートを
センセーたちが事務局に返すのが5日ということ。
このあと、事務局が手続きをし
ようやく返却ということになるのですが、
どうやらこの事務手続きに10日はかかるらしい。
ということは、
A月の15日にレポートを提出した場合、
レポートの締切が毎月10日なので、
A+1月10日まで寝かされ
担当のセンセーに渡される。
センセーがA+2月5日までにチェックし、
事務手続き10日を経て
本人にA+2月15日以後返却される……。
所要日数およそ60日。
レポを締切ギリギリに提出した場合、
ガッコーの動きは同じなので、40日で返却。
コツコツとベンキョーしている人が
バカをみるシステムだよなぁ……。
うん、レポートの返却が遅いんで
結構やる気なくしたのは事実。
それでなくても、レポート提出から返却まで
「最短40日」って、どうなんだろう……?
前の短大が「最短5日」で返却してくれたこともあったため
余計その長さにうんざりするのかもしれません。
大学は来年度、テキスト科目を取りやすくする
試みをするらしいのですが、
こういうトコロも改善して欲しいと思います。
事務局も発送事務が分散するので
所要日数も短縮されるんじゃないのかなぁ。
レポートの返却とか試験の合否連絡。
一ヶ月に一度しかないってことです。
この前のスクで初めて知ったのですが、
提出されたレポートを
センセーたちが事務局に返すのが5日ということ。
このあと、事務局が手続きをし
ようやく返却ということになるのですが、
どうやらこの事務手続きに10日はかかるらしい。
ということは、
A月の15日にレポートを提出した場合、
レポートの締切が毎月10日なので、
A+1月10日まで寝かされ
担当のセンセーに渡される。
センセーがA+2月5日までにチェックし、
事務手続き10日を経て
本人にA+2月15日以後返却される……。
所要日数およそ60日。
レポを締切ギリギリに提出した場合、
ガッコーの動きは同じなので、40日で返却。
コツコツとベンキョーしている人が
バカをみるシステムだよなぁ……。
うん、レポートの返却が遅いんで
結構やる気なくしたのは事実。
それでなくても、レポート提出から返却まで
「最短40日」って、どうなんだろう……?
前の短大が「最短5日」で返却してくれたこともあったため
余計その長さにうんざりするのかもしれません。
大学は来年度、テキスト科目を取りやすくする
試みをするらしいのですが、
こういうトコロも改善して欲しいと思います。
事務局も発送事務が分散するので
所要日数も短縮されるんじゃないのかなぁ。
PR
COMMENT