思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通信制で学習をはじめるに当たって
雑務が意外と多いことに気づきました。
通信制なんだから、当たり前といえば当たり前なのですが、
けっこう大変そう。
これは予めラクにしておかないといけません。
ワタシは非常に面倒くさがりなのですが、
手を抜くための努力は怠らないクチです。
というわけで、各種書式に送信者情報を入力しておけば
ラクができることに気づきました。
各種書式はPDF形式で提供されているので、
それをフリーのPDF分割ソフト「CubePDF Utility」で
必要な箇所のみを抽出し、それぞれ保存。
それらファイルにAcrobat Readerの
注釈機能を利用し、送信者情報を埋め込み。
さらにさらに文書を180度展開させて
封筒に直接印字すれば、糊と紙代も節約できてしまうのですよ。
よし、これで準備完了。
プリンタはモノクロレーザを利用しているので
水濡れ対策もバッチリなのです。
さて……、
封筒、買って来ないとね。
いやいや、そのまえにレポート書こうぜ。
「CubePDF Utility x64」
http://www.cube-soft.jp/cubepdfutility/
32bit版のダウンロードもできます。
PR
きょうはTOEICの試験でした。
結果から先に言ってしまえば、
この一年で最も惨憺たるというか、絶望感というか
お先真っ暗というか……。
ともかく敗北感に押しつぶされそうです。
Part2が! もう壊滅的death。
Listening Partでは一番時間かけたのに……。
というわけで、普段だったら
神崎先生のねとらじを拝聴するため
そそくさと帰宅するのですが、
図書館に寄ってレポートのネタ探し。
未見だった日本霊異記を借りてきました。
さぁ、次のことを考えよう!(逃避)
とはいっても
5月の試験、また受けると思います。
テキストを発注しました。
学校オリジナルテキストはミカンブネ書店に発注しましたが、
それ以外のもので2nd Handでも構わないものについては、
Net書肆めぐりをし、集めることにしました。
また、△LCの出版物については、6月まで会員割引がきくので
そちらを利用することに。
カード情報を入力する前に念のため確認してみたら、
クレジットカード会社のShopping mallから△LCにアクセスすれば、
ポイント還元やらキャッシュバックやらのサービスがあるようです。
うむ、また節約ができたぞ。
学校オリジナルテキストはミカンブネ書店に発注しましたが、
それ以外のもので2nd Handでも構わないものについては、
Net書肆めぐりをし、集めることにしました。
また、△LCの出版物については、6月まで会員割引がきくので
そちらを利用することに。
カード情報を入力する前に念のため確認してみたら、
クレジットカード会社のShopping mallから△LCにアクセスすれば、
ポイント還元やらキャッシュバックやらのサービスがあるようです。
うむ、また節約ができたぞ。
Online上から履修登録を行いました。
入学案内上で何を履修するかについて、ざっくり決めていたのですが、
シラバスを見て若干変更をしました。
だって、自然科学概論が面白そうなんだもん。
テキストが届くのが楽しみです。(まだ発注してないけどね)
入学案内上で何を履修するかについて、ざっくり決めていたのですが、
シラバスを見て若干変更をしました。
だって、自然科学概論が面白そうなんだもん。
テキストが届くのが楽しみです。(まだ発注してないけどね)
本日、入学許可証が届きました。
これで4月から晴れてガクセーです。
さぁ、消費税が上がる前に
テキストや文具類を揃えねば……。
これで4月から晴れてガクセーです。
さぁ、消費税が上がる前に
テキストや文具類を揃えねば……。
会場は志望校です。
おおう、久しぶり。
先週からモチベーションが低くなって
ゼンゼンおベンキョーする気がおきません。
あと10日後なのに~。
こんなんだと750てん取れるのは
いつの日になることやら……。
つか、ベンキョーせいや!
おおう、久しぶり。
先週からモチベーションが低くなって
ゼンゼンおベンキョーする気がおきません。
あと10日後なのに~。
こんなんだと750てん取れるのは
いつの日になることやら……。
つか、ベンキョーせいや!
100均で4月始まりのスケジュール帳を購入し、
発表されているスクーリングの日時やら試験の受付期間、試験日、
あとは受ける予定の資格も書き込んでみる。
TOEICはガッコでIPテストが受けられるらしい。
年に何度受けられるんだろうか……?
といっても、英語系を希望しているワケじゃないんだよね。
去年は年6ペースだったけど、今年はIPも含め3~4回は受けたい。
って、そんな余裕あるのか?
そんなことを考えながら年間予定をスケジュール帳面にざっと記載して
大事なことに気がついた。
短大2年間っていうけど、実質1年半なんだね。
発表されているスクーリングの日時やら試験の受付期間、試験日、
あとは受ける予定の資格も書き込んでみる。
TOEICはガッコでIPテストが受けられるらしい。
年に何度受けられるんだろうか……?
といっても、英語系を希望しているワケじゃないんだよね。
去年は年6ペースだったけど、今年はIPも含め3~4回は受けたい。
って、そんな余裕あるのか?
そんなことを考えながら年間予定をスケジュール帳面にざっと記載して
大事なことに気がついた。
短大2年間っていうけど、実質1年半なんだね。
昨年の五月でしたか、TOEICを受けました。
そのときに会場となった大学に
通信制の短期大学部があることを知ったのです。
暇つぶし程度にGoogってみたら、
そこにはかねてから興味のあるジャンルがあったのです。
だったら短大行ってもいいんじゃないの?
そのときに会場となった大学に
通信制の短期大学部があることを知ったのです。
暇つぶし程度にGoogってみたら、
そこにはかねてから興味のあるジャンルがあったのです。
だったら短大行ってもいいんじゃないの?