忍者ブログ

思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年度のレポート第一号ができました。
以前から着手していた科目ではありません。

語学です。

「あぁ、こんな構文あったよね~」
なんて思い出しながら、やっつけました。
印刷したら投函できます。
といっても4月1日になるまでは投函できません。

完成させたレポートは、中国語IIIなので
楽をしていると言われれば、それまでなんですけど、
イチオウ、みっちり勉強したんだよ……? 
昔はね。
PR

・・・つづきをよむ

本日、10日前に受けた試験の成績が確定し、
短大の一年目が終わりました。
先回の認定科目が単位として既に認められているので、
計36単位潰したことになります。

というワケで
来年度、26単位とればアガリです。

・・・つづきをよむ

前回のブログ記事を書いた後、
E-leariningで試験を受けました。

時間制限がある試験なのに
途中、来客があって
気力が中断しちゃった。

それから、試験問題の中に一題、
誤記臭い問題があって、
誤記じゃなければ正、誤記が正文だとすれば誤
と、超イラつく状態だったので、
こんなものに「かまけて」ちゃァいけないと思い、
ほぼ見直しもせず「Submit」をポチ。

実質25分で終了~。

・・・つづきをよむ

今年度のE-learningテストの締め切りが
間近に迫っているというのに、
掲題のとおり来年度のレポートを一本、
昨日と今日でやっつけてしまった~。 

だって、面白そうだったんだもん~!
(堪え性なし!)

・・・つづきをよむ

ガッコのサイトをつらつら眺めていたのですが
誤って履修状況メールを請求してしまったんです。

土曜日受けた試験なんて、
まだ成績出てるワケないのに、
マジ誤操作ってヤツです。

折角届いたので、消去する前に
とりあえずメールを見てみたのですが
習得単位数が32単位になっていました。
あれ、2単位増えてるぞ……?

・・・つづきをよむ

短大のE-learningが受講できるのは、今週末まで。
この日曜日を過ぎると、
4月になるまで受講できなくなります。

というワケで、一年次最終科目
絶賛テキストのまとめ中です。

今週末は、実家に帰る可能性が
非常に高くなってしまったので、
何としてでも金曜日までに
終わらせたい~、と思っております。

全く関係アリマセンが、一年前の今日
入学許可が届いたんですよね。
長かったようであっという間だったよ。

・・・閑話休題

第六回終末試験が終わりました。
まぁ~、なんとかなったんじゃなぁい?
って感じです。

ただ、「簡潔にまとめよ」なのに
ダラダラと書いちゃったよ。

・・・つづきをよむ

短大からのお知らせによると、
今年度のE-learningが受講できるのは、
再来週の月曜までということです。

ワタシ、あとE-learning一科目を残してますが、
来週の日曜日までに
試験を終えられるだろうか……?

・・・つづきをよむ

試験対策レジメが完成しました。
今から試験日まで
まいにち筆記練習です。

メルフォで試験対策レジメについて
ご質問があったのでちょっとお話しますね。

試験対策レジメと号していますが、
平たく言えば、試験の模擬解答みたいなもんです。

私の短大の場合、終末試験ではあらかじめ定められている
10の設問のうち、2つが問われます。
解答用紙を配り終わってから番号が発表されるので、
土壇場の暗記がききません。

で、時間になったら60分間を使って
答えを解答用紙に書いていくわけです。
解答用紙は文字の大きさもありますが、ワタシの字では
3,000字くらい埋まる見当だと思います。

・・・つづきをよむ

3月になったので予定通りに学習が進んでいるなら
来年度のレポート製作にかかるところだったのですが、
今年の分がまだ2科目残っています。

この週末は試験です。

それが終わったら、E-learningで最後の科目にケリをつけ、
来週末には一年目が終わる……予定です。

しかし、試験対策がゼンゼンできていません。

・・・つづきをよむ

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Copyright ©  -- 日西 ひがにし ―通信制大学とつれづれ― --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]