思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日書き溜めていたレポートを二科目分、
ようやく投函しました。
ワタシは進まないレポートがあると、
レポート封筒の表書きに科目を書き込んで
モチベーションをあげようと目論むのですが、
今回はそれが仇となりました。
ようやく投函しました。
ワタシは進まないレポートがあると、
レポート封筒の表書きに科目を書き込んで
モチベーションをあげようと目論むのですが、
今回はそれが仇となりました。
PR
昨日は、とある極○道場でのお稽古会に参加しました。
といっても、ワタシがカラテをするわけではなく、
古武道の講習のお手伝いです。
足に怪我をしているので、自分のお稽古はできないのですが、
初級者のお手伝い程度ならできると思ったからです。
長年の習慣になっている週末の運動をしないと、
カラダが鈍っちゃうしね~。
といっても、ワタシがカラテをするわけではなく、
古武道の講習のお手伝いです。
足に怪我をしているので、自分のお稽古はできないのですが、
初級者のお手伝い程度ならできると思ったからです。
長年の習慣になっている週末の運動をしないと、
カラダが鈍っちゃうしね~。
E-learningの試験が終了しました。
自分で思ったよりも多く間違えていました。
それでも、合格は合格です。
どんな形でも
単位がもらえれば、それでいいです。
E-learning試験は終了後の講評がありません。
フツーの紙の試験なら構わないのですが、
E-learningだと、Submit押下してハイそれまでヨ!
という印象が残るので、改善して欲しいものです。
自分で思ったよりも多く間違えていました。
それでも、合格は合格です。
どんな形でも
単位がもらえれば、それでいいです。
E-learning試験は終了後の講評がありません。
フツーの紙の試験なら構わないのですが、
E-learningだと、Submit押下してハイそれまでヨ!
という印象が残るので、改善して欲しいものです。
ほんの今まで、
心理学概論の小テストを受けていました。
今年初めてのテストですが、
2月と3月に1科目ずつE-learnningを受けたので
受ける前のドキドキ感覚はあまりなかったです。
でも、一時間くらい試験開始の度胸が出なくて
バラエティ番組を見ちゃった。
無事合格いたしましたので
明日からオンラインの終末試験が受けられます。
しかし、講評の最中
ブラウザがフリーズしてしまったので、
画面印刷ができませんでした。
印刷画面だけの問題っぽかったんですが、
ブラウザ再起動しないとどうしようもなく……、
試験の結果がパァになっていないか
ちょっと不安です……。
心理学概論の小テストを受けていました。
今年初めてのテストですが、
2月と3月に1科目ずつE-learnningを受けたので
受ける前のドキドキ感覚はあまりなかったです。
でも、一時間くらい試験開始の度胸が出なくて
バラエティ番組を見ちゃった。
無事合格いたしましたので
明日からオンラインの終末試験が受けられます。
しかし、講評の最中
ブラウザがフリーズしてしまったので、
画面印刷ができませんでした。
印刷画面だけの問題っぽかったんですが、
ブラウザ再起動しないとどうしようもなく……、
試験の結果がパァになっていないか
ちょっと不安です……。
図書館にへ行きたしと思へども、
図書館はあまりに遠し。
せめては咲き誇る花を愛で、
散り行くさまを思ひ描かん。
図書館がマジで遠いです。
というのも、
図書館が桜の名所の近くにあるため
この時期は花見渋滞が発生してしまうのです。
渋滞がイヤで足が遠のいているんですよね。
図書館はあまりに遠し。
せめては咲き誇る花を愛で、
散り行くさまを思ひ描かん。
図書館がマジで遠いです。
というのも、
図書館が桜の名所の近くにあるため
この時期は花見渋滞が発生してしまうのです。
渋滞がイヤで足が遠のいているんですよね。
二年次のレポート、3教科目が完成しました。
はぁー、時間かかった~。
今年度はレポート科目が6科目なので、
これでノルマの半分を消化したことになります。
とはいっても、簡単なものから消化してしまったので
残った教科は手ごわいヤツばかりです。
四月は、もう一本レポートをやっつけて、
E-learningできっちり点数取ることが目標です。
ただ、今年は苦手なE-learningが5教科もあるので
1、2教科、レポに振り替えたほうがいいかもしれません。
はぁー、時間かかった~。
今年度はレポート科目が6科目なので、
これでノルマの半分を消化したことになります。
とはいっても、簡単なものから消化してしまったので
残った教科は手ごわいヤツばかりです。
四月は、もう一本レポートをやっつけて、
E-learningできっちり点数取ることが目標です。
ただ、今年は苦手なE-learningが5教科もあるので
1、2教科、レポに振り替えたほうがいいかもしれません。
表題のヤツ、きょう申し込みます。
入学当初から、コイツを取ろうと思って
励みにしていました。
ただ、成績上位10名という枠があります。
10位以内かぁ~。
ムリかもね。
入学当初から、コイツを取ろうと思って
励みにしていました。
ただ、成績上位10名という枠があります。
10位以内かぁ~。
ムリかもね。
2ヶ月前、交通事故でいためた右足の靭帯。
ようやくフツーに武道も
できるようになってきたというのに、
今度は、左足の靭帯も傷めてしまいました。
傷めた場所は指の付け根なので、
今までの靴は履けず、
幅広の靴ではないといけません。
足指がアホみたいに腫れているからね。
整形では
「うーん、ちょっと吐き気はするけど
耐えられない痛みじゃないから薬はいりません」
「じゃあ、痛くなったらまたおいで~」
でオシマイです。
ただ、今回もチャリには乗れます。
良かった良かった。
なんて喜んでいますが、やはり漕ぎ出しや加速は難しいです。
加速に失敗してうまく変速できなかったとき、
ガツンと足指に来た衝撃は
靭帯痛めたときよりも痛かったっす……。
(怪我したときは、殆ど痛みを感じないしね。)
でも、そんな状態でも年度末はやってくるワケです。
ようやくフツーに武道も
できるようになってきたというのに、
今度は、左足の靭帯も傷めてしまいました。
傷めた場所は指の付け根なので、
今までの靴は履けず、
幅広の靴ではないといけません。
足指がアホみたいに腫れているからね。
整形では
「うーん、ちょっと吐き気はするけど
耐えられない痛みじゃないから薬はいりません」
「じゃあ、痛くなったらまたおいで~」
でオシマイです。
ただ、今回もチャリには乗れます。
良かった良かった。
なんて喜んでいますが、やはり漕ぎ出しや加速は難しいです。
加速に失敗してうまく変速できなかったとき、
ガツンと足指に来た衝撃は
靭帯痛めたときよりも痛かったっす……。
(怪我したときは、殆ど痛みを感じないしね。)
でも、そんな状態でも年度末はやってくるワケです。
レポートの2本目が完了しました。
こちらはちょっと寝かせてから
校正をかける予定です。
とはいうものの、当初予定していた
レポートはいまだ完成せず。
「簡単に単位が取れるよ」と
スクーリングで会った同学さんから
お勧めされた科目でしたが、
そんな甘いワケがなかった。
こちらはちょっと寝かせてから
校正をかける予定です。
とはいうものの、当初予定していた
レポートはいまだ完成せず。
「簡単に単位が取れるよ」と
スクーリングで会った同学さんから
お勧めされた科目でしたが、
そんな甘いワケがなかった。
「スクーリングは単位が取りやすい」と言う人がいます。
では、良い成績は取りやすいのでしょうか?
なんだか、変わらない気がするんですよね……。
というわけで、
ちょっと確認してみることにしました。
ワタクシの在籍する短大で単位を取るには、
スクーリング、レポート+試験、E-learning、単位認定の
4つの形態があります。
単位認定を除いた3形態について、
今までの成績をもとに計算してみました。
では、良い成績は取りやすいのでしょうか?
なんだか、変わらない気がするんですよね……。
というわけで、
ちょっと確認してみることにしました。
ワタクシの在籍する短大で単位を取るには、
スクーリング、レポート+試験、E-learning、単位認定の
4つの形態があります。
単位認定を除いた3形態について、
今までの成績をもとに計算してみました。