忍者ブログ

思いたって通信制大学に通うことにしました。 卒業するころには、夢幻のごとくとなっているんでしょうかね……。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

卒業制作の面接後、書き直した一部を
サークルのメンバーに見ていただきました。
「難解」
「漢字が難しい」
ううう。一応、一般向けに
制作したつもりだったのだが……。

漢字は難しいかもしれない。
それでも、一応吟味して選んでいるんですよ。
意図的に同じ言葉を使わないようにしています。
そうすると、和語がなくなってきて漢語に頼っちゃうんだよ。

あと、漢語じゃないと
どうしても表現できないイメージもあるのです。


PR

・・・続きを読む

久しぶりにガッコのwebを確認したら
卒業制作の単位が仮認定されていました。
「まあ、こんなもんか」の成績ですが、
合格していれば善哉善哉。
創作系では一番点数高かったです。

取得単位が全部で66単位、
これでG大の全単位が揃いました。

・・・続きを読む

入稿した表紙を印刷してみたら
あれ、サイズがおかしい。
PDFシュリンクのせいじゃない。
なんと、原稿サイズの誤りという
超初歩的なミスを犯していたのが判明。

どこか触ったことでサイズが変わったみたい。
こういうところが
デジタル原稿とアナログの決定的な違いなんだけど!

原稿再送したけど、どうなることやら……。
駄目かもしれない。

・・・続きを読む

卒業制作を読み返すと、直したくなって仕方ない、
すなわちキリがない。
というわけで
締め切り一週間前のきのう、印刷屋さんに入稿しました。
全108ページ、煩悩の数だ。
レポートと全然違う速さだなぁ……。(感慨)

・・・続きを読む

モノはすでにできあがっているので、
二月末納品の予約を取り入金しました。

表紙は「おどろおどろしい」といわれたので
黎明イメージの澄み切った感じのものに刷新しました。
あとは本文のPDF化です。

本文を見直す過程で、送り仮名の誤りと
余分な記号の挿入を見つけました。うおおぉぉー!
ほんの少しだけ手を入れて今週末に入稿します。

・・・続きを読む

口頭試問も終わり、G大については
卒業式前の宴会のみなのですが、せっかくなので
卒業制作を冊子にまとめることにしました。

PDF入稿を受け付けてくれる印刷屋さんで
見積もりを取ったところ、
1冊送料込み約1,000円で作れることが分かりました。
ちなみに30冊作っても9,000円くらいです。
判型を大きくしたり、モノクロ表紙にすると
もっと安くなります。

これはもう、予約するしかないよね。

・・・続きを読む

昨日はガッコで卒業制作の口頭試問がありました。
前乗りして短大時代の学友さんと
昔話大会をするという予定だったのですが、
乗った電車がいっこうに動かない。

「人身事故で上下線ストップ」
「上下線で運転見合わせ」
「再開の目途立たず」からの
「運転再開は二時間後を予定」
「振り替え輸送開始」
ってことで、バスと私鉄を乗り継いで行くことに。
そんなこんなで目的の駅に到着。
降車間際、列車のアナウンスで
「130分遅れでO駅に到着……」といっていました。
2時間10分遅れよりも短く感じる、マジック!
変なところで感心しました。

・・・続きを読む

三月に行われる個人情報保護士うんたら
という試験を受けることにしました。
学割が利くんですよ、三割引き。
学習期間は正味一か月半です。
まぁ、別の大学に編入してからでも
学割は利くと思うんですけどね。

年に一つ、会社の業務に役立つ資格を
取らなければいけないノルマを忘れていました。
(本当は一年に三つといわれていて、一つは最低ラインです。)

・・・続きを読む

来年から編入予定の大学について、
提出書類の準備を進めています。
今朝、志望理由書を書きました。

しまった。400文字以上が380字にしかならなかった。
何としても水増ししなくちゃ……。

・・・続きを読む

普通郵便で卒業見込証明が届きました。
何が驚いたって、
申請から三日で届いたことです。

事務通信関連の書面は、
学校が発送したという日から
一週間くらい経たないと届かないというのに、
普通郵便、早い!

・・・続きを読む

  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Copyright ©  -- 日西 ひがにし ―通信制大学とつれづれ― --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]